沖縄コレクション

エイサー
エイサーは旧盆に行われる先祖供養を目的とした伝統芸能のひとつです。
主に各地域の青年会がそれぞれの型を持ち旧盆の夜に地域内を踊りながら練り歩きます。
大太鼓・締め太鼓・イキガモーイ(男手踊り)・イナグモーイ(女手踊り)・旗頭・チョンダラーと役割があり旧盆の夜を盛り上げます。
チョンダラー
チョンダラーの名の由来はいろいろありますが京太郎と書いてチョンダラーと読みます。
チョンダラーの役割は演舞進行、交通整理、乱れた衣装直し、場を盛り上げるなど、とても重要な役割を行っています。チョンダラーはある意味リーダーのような存在です。
琉装
琉装は琉球独特の衣装で種類や着付けの方法などにも和装とは違った特徴があります。
帯を付けずに着物を身に着けるのが特徴で、通気性を高めることで沖縄の暑さをしのぐためだといわれています。ちなみに方言でウチナースガイといいます。ウチナーは沖縄、スガイは姿と訳します。

関連ブログ一覧